2025.02.27
カテゴリー:取り組み, 研修・イベント

見学会が行われました

国土交通省の方や岡山県トラック協会の方々、
大学教授などがメンバーとなり活動されている
「岡山県貨物自動車運送適正化事業実施機関評議委員会」の皆さまが、
2月13日(木)に弊社へ視察でお越しくださいました。

 

 

主にスワップボディ車輌の着脱作業と、

もうひとつ、遠隔点呼の作業をご覧いただいたのですが、

皆さまとても興味深々で見学されていました。

 

拡充予定の取り組みである、JRコンテナ用の
アタッチメント取り付けについてもご説明し、
今後の課題など意見交換も行い、有意義な時間になったと思います。

 

 

またこの日の様子を、物流Weeklyの紙面でもご紹介くださいました。

ぜひご一読いただけましたら幸いです。

2025.02.03
カテゴリー:取り組み, 研修・イベント

物流企業合同説明会に参加しました

2月1日(土)に、岡山市の杜の街グレース オフィススクエアで開催された
「物流企業合同説明会&トラック乗車会」に弊社も参加しました。

 

これは物流業界の魅力を発信して盛り上げていこうと、
岡山の物流企業21社が参加して開催されたものです。

 

弊社もお声がけをいただき、ブースデザインなども考えて
準備をすすめ、この日を迎えました。

 

参加者の方に、物流業界のイメージを書いていただくコーナーもあったのですが、
その回答はとても興味深いものがありました。

「物流業界のイメージ」では、
やはり長時間労働のイメージがついていますね・・・。

弊社はいち早くこの改善にあらゆる角度から取り組んできましたが、
働きやすい環境を調えて業界全体のイメージも変わっていくよう
今後も改善のために取り組んでいきたいと思います。

 

「物流業界のいいところ」では、
「社会をささえる大切なお仕事です」と書いてあり、
そう認識していただけていることに感謝の気持ちと
気が引き締まる思いがしました。

 


鶴信運輸のブースにお越しくださった方々をはじめ、
主催のKG情報さん、関係者の皆さま、
この度はありがとうございました。

2025.01.06
カテゴリー:その他, 研修・イベント

2025年 新年祈願祭

2025年が始まりました!
ドライバーさんたちはお正月も変わらずに大切なお荷物を運んでいましたが、
弊社では1月4日(土)に毎年恒例の新年祈願祭を行いました。

まずは副会長や各社社長、常務からのご挨拶。

 

 

その後、氏神様である沖田神社の神主様に
新年のご祈祷をしていただきました。

車輌や事務所にも
ていねいにご祈祷してくださいました。

 

続いて沖田神社へ初詣参拝に。

おみくじの結果はいかに!?

 

帰社後は恒例の豚汁とぜんざいとBBQをいただき、
冷えた身体を温めました。

どれも本当に美味しかった!

大人数分の調理と準備、ありがとうございました。

 

 

今年は巳年。
ヘビは脱皮を繰り返して成長していくさまから復活と再生のシンボルとされ、
今年は自らの殻を破って芽吹きが成熟し、転機を迎える時だとも言われています。

弊社はすでに人事異動などひとつの転機を迎え、新しくスタートいたしました。

安全運転で皆さまに喜んでいただけるよう尽力して参りますので、
本年も鶴信運輸をどうぞよろしくお願いいたします。

2024.10.25
カテゴリー:ご案内, その他, 取り組み, 研修・イベント

物流Weeklyに掲載されました

先日の「高齢者雇用推進フォーラム」のことを、
物流Weeklyでご紹介くださいました。

弊社の取り組みの内容や、高齢者雇用の状況など
Sさんが発表した内容を、分かりやすく端的に書いてくださっています。

ぜひご一読いただけましたら幸いです。

 

このフォーラムの当日の様子は、
後日さらにここでもご紹介させていただきます。

2024.10.21
カテゴリー:その他, 取り組み, 研修・イベント

大型車の車輌脱輪事故防止セミナー

所属している岡山県トラック協会の八分会で、
10月19日(土)に大型車の車輌脱輪事故防止セミナーを行いました。

弊社社長が分会長をしていることから、このセミナーを計画〜主催。
皆さんの前で、開会の挨拶もいたしました。

 

車輪の脱輪事故は近年増加していて、
その大半が大型トラック車輌によるものだそうです。

そこでタイヤのプロフェッショナルであるブリヂストンさんにお越しいただき、
車輪脱落事故が起きる原因や防止する対策についてなど
詳しく教えていただきました。

 

これから年末に向けて輸送量も増えていきますので
このセミナーで得た知識を活かして安全運転をし、
特に八分会では脱輪事故のない無事故無違反を目指してまいります。

2024.10.21
カテゴリー:ご案内, 取り組み, 研修・イベント

「令和6年度高年齢者雇用推進フォーラム」に登壇しました

10月11日(金)に開催された「令和6年度高年齢者雇用推進フォーラム」で登壇し、
弊社の取り組みを事例としてご紹介いたしました。

https://www.jeed.go.jp/location/shibu/okayama/r6_forumannnai.html

岡山県と、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 岡山支部の主催で行われたものなのですが、
ドライバーの働き方改革に早くから取り組んできたことに加えて
長く働ける環境整備を進めていることから、今回お声がけいただきました。

発表したのは、弊社のIT・広報ユニットSさん。
会場はほぼ満席なうえに、オンデマンド配信もあるという大舞台です。

始まる前は緊張していたSさんですが、
落ち着いたプレゼンテーションで「分かりやすかった」とのお声をいただき
ホッとひと安心。

事前に弊社にもお越しくださった内田名誉教授をはじめ、関係者の皆さま、
聞きに来てくださった皆さま、この度は大変お世話になりありがとうございました。

 

このフォーラムのオンデマンド配信の申し込みが只今受付中のようですので、
ご興味がおありの方はぜひチェックしてみてください。
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/373843.pdf