年末年始の安全総点検で、岡山運輸支局長がご来社
年末年始は人も荷物も集中的に、かなり多く行き交う繁忙期です。そこで事故が起こらないようにと、国土交通省では毎年、年末年始の輸送等に関する安全総点検を実施しています。
中国運輸局岡山運輸支局では県内の運輸事業者を対象に安全点検をして事故防止策などを確かめているのですが、今年は弊社が対象事業者に選定され、11日(月)に岡山運輸支局長が来られました。
まずは安全管理の実施状況として、日ごろ行っている運行前の日常点検や点呼の様子をご確認いただきました。
たくさんの方に見守られながらの点検は緊張したようですが、いつも通り行うことができて、ひと安心。
感染症対策として行っているアルコール消毒液や飛沫防止のアクリルボードの設置に加え、健康管理対策のひとつでもある酸素カプセルもご案内いたしました。
スワップボディ車輌も含め、弊社の取り組みも様々な角度からご覧いただきました。
この時の様子を山陽新聞社と物流ウィークリーが取材し、次の日の朝刊で紹介してくださっています。
ぜひその時の記事もご覧ください。
https://www.sanyonews.jp/sp/article/1488357
交通事故も起こりやすいこの時期を無事乗り越えられるよう、安全教育や点検の徹底で注意喚起を行っていますが、
交通事故ゼロを達成できるよう、改めて気持ちを引き締めてまいります。
ご来社いただいての点検と取材を、ありがとうございました!
「トラックの日」絵画コンクール
10月9日は「トラックの日」です。これにちなんだ岡山県トラック協会主催の
『「トラックの日」絵画コンクール』に、今年も出品しました。
鶴信運輸と法成寺グループの岡山営業所・津山営業所の従業員のお子さんたちに
テーマである「私たちの未来のトラック」を描いてもらい、
とてもカラフルで想像力豊かな24点を、弊社から応募しました。
やはり子どものイメージは、とても柔軟!
海の中や空をはじめ、宇宙にまでトラックのステージが広がっていました。
個性あふれる力作ぞろいで、本当に感動!
応募してくださったみなさん、ありがとうございました。
この素晴らしい想像力に背中を押されながら、私たちも日々の業務であらゆる想像力を働かせ、
子ども達に誇れるよう邁進していきたいと思います。
テレビせとうちで、スワップボディ車輌について放送されました
先日、岡山・香川の夕方の情報番組『ななスパBIZ』の
「フカボリ」というコーナーで、2024年問題について特集されました。
その中で、弊社の取り組みについても紹介してくださいました。
2024年問題とよく言われるものの、
何がどのように問題なのかを、わかりやすく解説してくださっています。
ぜひ一度ご覧ください。
放送内容は、以下のリンクから
↓↓↓
https://youtu.be/yXxJd5Zrnrk
ありがたいことに、昨年からたくさんのメディアで取材していただいているのですが、
社長もすっかり慣れたご様子!?
暑い中を取材していただき、ありがとうございました!
【TOYO TIRES トラック物流感謝プロジェクト2023】に参加しています
7月5日に公開された『TOYO TIRES すべてのトラック物流に携わる人たちに”感謝”を
伝えるプロジェクト2023』スペシャルムービーに、弊社も出演させていただきました。
(2:36あたりと8:28あたり)
TOYO TIRE株式会社様が昨年から始められたプロジェクトの第3弾で、
トラック物流に携わる各社の映像をつないだムービーとなっています。
山崎まさよしさんによるオリジナルテーマソング「世界の果てまでありがとう」が、
これまた素晴らしい!!!
この曲を聴きながらだと、元気に安全運転で業務がはかどりそうな気がします。
「当社は物流業界が一層元気になることを願い、引き続き感謝を伝える活動を通じて
応援してまいります」というTOYO TIRE株式会社様の想いと同じく、弊社も、
企業の垣根を超えて協力し合い、24年問題を乗り越えて業界全体が一層元気に
盛り上がっていくことを願って参加いたしました。
このムービーと歌にチカラをもらいながら、トラック業界の一員として
さらに安全・安心で業務に励んでまいります。
プロジェクト特設サイト
https://www.toyotires.jp/campaign/truck-kansya/
↓↓↓ TOYO TIRES YouTubeチャンネル ↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=Tuvm3pj4NGw
山陽新聞に掲載されました
4月に続き、弊社での取り組みを
7月9日の山陽新聞で取り上げてくださいました。
迫り来る「物流24年問題」についての記事の中で、
弊社のスワップボディ車輌の導入によって荷役時間を大幅に短縮できたことを
写真を交えて紹介していただいています。
ぜひご一読いただけると幸いです。
(青い枠で囲っている部分です)